
播磨圏域ものづくりプラットフォーム主催セミナーで生成AI戦略を講演しました
2025年10月23日、姫路商工会議所にて開催された播磨圏域ものづくりプラットフォーム主催のセミナーにおいて、代表の中島が「生成AIの衝撃と可能性 〜中小企業が今からできる未来戦略〜」をテーマに講演いたしました。
セミナー開催の背景
生成AIの急速な普及により、大企業だけでなく中小企業においてもAI活用が企業の競争力を左右する時代となっています。一方で「何に使えるかわからない」「導入のハードルが高い」といった声も多く聞かれる中、実践的なAI活用法の提示が求められていました。
本セミナーは、製造業を中心とした播磨圏域の企業経営者・実務者の皆様を対象に、生成AIの基礎から具体的な活用事例、そして中小企業がとるべき戦略までを網羅的に解説するものとして企画されました。
セミナーの内容
当日は約100名の皆様にご参加いただき、「明日から使える」実践的な内容を重視した講演を行いました。
まず、ChatGPT、Claude、Geminiなど各種AIツールの実際の操作画面を共有し、実演中心の構成で進めました。音声モードでのリアルタイム対話、画像生成、動画制作などをデモンストレーションし、議事録作成からスライド生成まで、日常業務に直結する活用例を具体的にご紹介することで、参加者の皆様がAIの可能性を実感できる内容としました。
また、中小企業に特化した戦略として、大企業との比較から導き出した中小企業の優位性を解説し、以下の3つの戦略を提案しました。
- 先制AI利用 - 意思決定の速い中小企業だからこそ実現できる先行活用
- 技術ノウハウの見える化 - 自社の強みをAIで効果的に発信
- イノベーションの種探し - AIを活用した新たなビジネス機会の発見
それぞれの戦略に対して具体的なファーストアクションを明示し、参加者の皆様が帰社後すぐに行動に移せる内容を心がけました。
さらに、単なるツール利用から、AIエージェント活用への進化を予測し、大企業が新規事業探索を加速する中で生まれる中小企業のチャンスについても解説しました。特に、外部連携機会の増加に備えた自社情報発信の重要性を強調し、プレスリリースやウェブサイトでの技術発信の具体的な方法まで提示いたしました。
参加者の皆様からの反応
セミナー後のアンケートでは、多くの前向きな反応をいただきました。
- 「AIの可能性やできることまだまだ理解できていないことを確認できた」
- 「引き込まれるような話題で興味を持って聞けた」
- 「駆け足でしたがおもしろい内容でした。ぜひ自社の社員向けに研修いただくなどして欲しいなと思いました」
- 「興味深いテーマについて分かりやすく講談していただきありがとうございました」
- 「この度のセミナーで、構想が広がってきたため、要領よくいろんなツールを使っていき、AIアレルギーを払拭し、介護業界に新しい風を吹かせられるように励みたいと思います」
参加者の皆様は、すでに日常的にAIツールを使用されている方から、全く触ったことがない方まで幅広い層でしたが、それぞれのレベルに応じて新たな気づきを得ていただけたようです。
代表コメント
「生成AIは今の時点でも、ホワイトカラーワーカーの業務効率を3〜4倍に引き上げる可能性を持つツールです。私自身、実務の中で徹底的にAIを活用し、様々な業種業界の業務における生成AIの活用法を生み出してきました。その経験から確信しているのは、大企業がAI導入で組織的混乱を抱える今こそ、意思決定の速い中小企業が先行できる絶好の機会だということです。
今回のセミナーでは、『興味はあるが何から始めればいいかわからない』という声に応え、明日から実践できるファーストアクションまで具体的に提示しました。播磨圏域の製造業の皆様が持つ高度な技術力と、生成AIのポテンシャルが組み合わさることで、新たなイノベーションが生まれることを期待しています。」
今後に向けて
当社は今後も、中小企業の皆様が実際に使える形での生成AI活用支援に取り組んでまいります。企業研修やセミナー、コンサルティングなど、各企業様のニーズに合わせたサポートを提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
セミナー概要
- イベント名:生成AIの衝撃と可能性 〜中小企業が今からできる未来戦略〜
- 主催:播磨圏域ものづくりプラットフォーム(事務局:姫路商工会議所)
- 日時:2025年10月23日(木)
- 会場:姫路商工会議所
- 参加者数:約100名
- 講師:中島正博(スノーフレイク・コンサルティング合同会社 代表)
