2021年10月

深読みマーケティングニュース
【コクヨの商品開発の事例】定番商品をさらに磨き上げるために声を聞くべき人とは?

ノートといえば、白い紙に、罫線や方眼が書かれているものをイメージするでしょうか?例えば紙の色が緑や黄色だったり、1行おきに網掛けがかかっているものを見たことはありますか?最近、こうした「カラーノート」というジャンルに大手 […]

続きを読む
未分類
【宝塚ファンを虜にする?】コストをかけずにできる販促の極意とは?

販促施策には、手間やお金がかかると思い込んでいませんか?考え方さえ押さえれば、タダでも新しい施策をつくることはできます。では、その押さえるべき「考え方」とは?ぜひ最後のワークにも取り組んでみてください。 【引用記事】 ( […]

続きを読む
未分類
【JR東日本の事例】新幹線がオフィスになる?商品・サービスの使い方を増やして集客UP

オンラインミーティングの普及で、どこでも会議に参加できるようになると、今度は今までなら「その時間は会議に参加できません」という断り文句が使えなくなります。とはいえ、周囲の雑音が入ったり、隣の人から画面が見えてしまうようで […]

続きを読む
未分類
【スロベニアの刑務所ホテルの事例】人の興味を惹くコンセプトづくりとは?

ドラマで見る刑務所の独房。「あそこで寝食を過ごすのは、どんな気分なんだろう?」そんなふうに思ったことはありませんか?もしも旅先で、ちょっとだけそんな体験ができたらどうでしょうか?今日の記事からは、多くの人に興味を持っても […]

続きを読む
未分類
【花王・ライオンの事例】風呂掃除に必要不可欠なあの作業をなくす商品に学ぶ、提供価値の高め方

コロナ禍を通じて、お風呂用洗剤に新しいトレンドが生まれているようです。ポイントは、風呂掃除に面倒な「こする」という作業を不要にすること。洗剤の付加価値といえば「汚れがよく落ちる」「除菌」などが一般的でしたが、いま「こする […]

続きを読む
深読みマーケティングニュース
【フリマアプリが変えたコスパ感覚】「買って損なし!」とお客様に信じてもらうには?

Z世代のコスパ感覚として、リセールバリューへの関心の高まりが紹介されていました。リセールバリューは、いわば「購入品の売却という先々のことも考慮に入れて、トータルでいかにお得に買うか」という考え方です。Z世代がリセールバリ […]

続きを読む